Home > LED総合記事 > 101~200 > 発光ダイオードの原理について

発光ダイオードの原理について

近年ノーベル賞を受賞したことによって一般的にも注目を集め、認知されるようになったledは正式名称は発光ダイオードと呼ばれるものとなっています。

原理は

これにはちゃんとした原理があり、簡単に言えば電気を光に変換して発光しているものとなっているわけです。正確に説明すると難しいものになりますが、発光ダイオード内にある部品のひとつにledチップと呼ばれるものがあり、電気をつけることによってチップ内にも電流が流れるようになっています。

その際、移動の途中で再結合と呼ばれる現象が発生し、その際に生じた余剰なエネルギーが光となって人々が肉眼で確認できるものとなるわけです。つまり、電流同士がぶつかることによって発生する余剰エネルギーがledの光る原理であり、チップに利用される化合物の種類によってその色が変化するというものになっています。

3種類の色を生み出す

化合物によって発生する光の波長が異なることが色の変化に繋がっており、それによって3種類の色を生み出すという原理になっているのです。

LEDの導入をご検討されている方はお気軽にご利用下さい。